京都の話
先日、京都に行った。雨が降ったり止んだりのあいにくの天気だったが、久しぶりだったし、時間もあったので、百万扁のあたりを歩いてみた。
比叡山のところどころから、蒸気の煙が立ち昇っていた。
京都は、小商人と小職人いわゆる町衆の町である。もちろん、京セラのような大企業もあるけれども、町屋を作業場・売り場とする小工業・小商売の町である。もちろん、中心から離れれば、工業地帯もあるし、大型店もある。
気になったのは、京都駅近くのあたりの町並みの空洞化が激しいことである。
京都駅はずいぶんりっぱになったが、なんだか親しみにくい感じがする。
他の都市に比べて、景観保護条例のためか、町の様子があまり変わっていないのがよい。
| 固定リンク
「雑文」カテゴリの記事
- 都知事選と階級問題(2014.01.12)
- 階級社会について(2014.01.06)
- ブントにあらずば人にあらず?(2013.12.25)
- 都市の主体者とは(2013.12.05)
- インドと近代化(2013.04.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント